節分の日にしたいこと~2月3日節分
HPをご覧いただきありがとうございます
╰(*´︶`*)╯Thank you.♥ピンク薔薇ピンク薔薇ピンク薔薇
導きの占い師月の宮です

いよいよ明日は節分ですね
豆まきをされる方、恵方巻を食べるかた
節分の行事をするにあたって準備されているかたも多いのではないでしょうか?

きょうは節分にちなんだお話をお伝えしますね。

金運を招く節分の過ごし方:2022年2月3日


目次

1節分とは?

2毎年違う日付なの?

3恵方巻を食べる時の方位

4本当の豆まきの仕方

5節分の日に食べるモノ

 


1節分とは?(由来など)

思い返すと…
子供の時、家で鬼のお面を手書きして、
落花生で豆まきをしたこと覚えています。
※月の宮は、東北生まれですから、この地域では落花生で豆まきが主流なのです。

保育園や、小学校の時も豆まきという行事があったと記憶しています。

さて節分とはそもそも

「新年である立春を迎えるための邪気払いの行事」

つまり…
「鬼は外、福はうち」と言いながら豆をまいて
鬼、すなわち邪気を払い
翌日に訪れる新年(立春)を清らかな空間に整えてから
新年の神をお迎えするという行事です。

また「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、
とくにこの2月上旬あたりはまだまだ寒く体調を崩しやすいことから
新年を迎えるにあたって、
邪気を祓い清め、
一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)(おにやらい)という行事が行われてきたのです。

元々の発祥は中国といわれますが、
大陸文化が広く取り入れられた平安時代には、
大晦日に宮中行事として追儺(ついな)が行われるようになったと言われています。

追儺(ついな)は、殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、
桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…というものでした。

この追儺(ついな)は疫病の鬼などを追い払うもので、
大晦日に陰陽師がきて厄や災難を祓い清めるという儀式。

古くは「続日本書紀」のなかに、疫鬼払いとしてのその記述があるようです。

 


2毎年違う日付なの?

2024年の節分の日は2月3日(土)。

方角(恵方)は、「東北東」です。

現代は国立天文台の観測によって

「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。

宇宙の天空の景色によって、立春の日が決まるのです。

立春が動けば、

立春の前日である節分も変動します。

豆まきという一つの行事を紐解くと…

わたしたちが宇宙の運行の中で
生きていて
宇宙と連動して動いている
そんな感覚がイメージされませんか?

季節の行事から、
とても大きな流れの中にある私という感じさえします

今後100年ぐらいは、2月2日か3日のどちらかになるそうですよ。

 


3恵方巻を食べる時の方位

2024年~2026年の節分と恵方
・2024年 2月3日(土) 東北東
・2025年 2月2日(日) 西南西
・2026年 2月3日(火) 南南東

恵方巻き
「恵方を向いて丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻き。
発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。

縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。自宅で「手巻き」するのもいいですね。
七福神にちなんで、7種の具を使うのがお約束だそうです。

 


4本当の豆まきの仕方

 

豆まきの由来:節分

諸説ありますが、以下がよく挙げられます。
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから

もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけますね。

豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、
「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。
だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げるし、拾って食べるんですね。

正しい豆まきについて

1:豆はお供えしておく ⇚ここが重要ポイント

福豆
霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは神棚などにお供えしておきましょう。
神棚がなければ高い場所に。

豆は火が通ったものを用意しましょう。拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いとされています。
市販の豆はほとんどが炒り豆なのでご安心を。

2:時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているためです。難しければ昼間でも大丈夫です。

3:奥の部屋からまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。
まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」とまきます。
これを玄関まで繰り返します。

4:年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。
新年を迎えるため(または数え年で数えるため)、「年齢+1」とも言われます。

食べきれなかった場合は、熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、食べたのと同じ効能なのだとか。
豆を香ばしく炒り直し、塩昆布や梅干しを入れて塩味を利かせると美味。

 

追記:鰯の頭を飾る意味
ヒイラギの枝にイワシの頭を刺した「柊鰯(ひいらぎいわし)」。平安時代には行われていたようです。

ヒイラギは悪霊を寄せ付けないとされ、風水では家の周りによく植えられます。トゲトゲした葉が鬼の目を刺してくれるのだとか。

イワシは、焼いたときの臭いで鬼を遠ざけるとも、または臭いで鬼をおびき寄せてヒイラギで刺すためとも言われています。西日本では「やいかがし(焼嗅がし)」とも呼びます。

「嗅がし」といえば、田畑を守る「案山子(かかし)」も、
焼いた獣肉などの臭いで動物(魔物も含む)を遠ざけるという同じ語源からきています。

 


5節分の日に食べるモノ

恵方巻き
「恵方を向いて丸かじりして無言で食べ切れば、願いがかなう」と言われる恵方巻き。
発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。

縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。自宅で「手巻き」するのもいいですね。七福神にちなんで、7種の具を使うのがお約束だそうです。

落花生(ピーナッツ)
落花生
北海道、東北、信越地方と、宮崎・鹿児島県では、大豆の代わりに落花生(ピーナッツ)を殻のままでまく家庭が多いそうです。

全国落花生協会によると、広まったのは昭和30〜40年代ごろ。
拾って食べるのに衛生的だからとか、大きくて拾いやすい…というのが理由だとか。合理的!
殻に2粒入っている場合、何個とカウントするのか?という問題は、
「殻=1個」だそうです。

節分そば

江戸時代「年越しの日」でもあった節分の日には、そばがよく食べられていました。
大店(おおだな)などで使用人にそばをふるまうこともあったようです。

これが年越しそばの始まりで、当時は「年取りそば」「節分そば」と呼ばれていました。今でも長野県や島根県出雲地方では、節分にそばを食べる習慣が残っています。

【参考文献】
佐藤健一郎、田村善次郎『祈りの民俗誌』八坂書房、じゃらんニュース

2022年節分

金運を招く節分の過ごし方:2022年2月3日

2023年節分

 

節分の日にしたいこと~2月3日節分

 

Tags:

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: